「転売で外注化をして収入を増やしていきたい!」
転売を始めるならそう考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ブランドリペア転売の場合

リペアもしたことないのに最初から外注化なんてできるの?



リペアで色々なことを覚えてからじゃないと外注化なんて出来ないだろうな…
このように外注化と簡単に言われても、リペアをしたことがない人からしてみたら難しく感じますよね。
でも実はリペアを少し触れた程度の初心者でも外注化をすぐに始めることができるのです。



なので、今回は「リペア初心者でも最速で外注化する方法」についてわかりやすく解説します!
この記事について
難しさ | |
重要度 | |
初心者向け |
この記事はこのような方におすすめ!
- 外注化を目指してリペア転売を始めたい人
- 最速で外注化を始めたい人
- 外注化で自由な時間を増やしたい人
- 外注化で収入を増やしていきたい人
正直、初心者が最速で外注化する方法は、コンサルで教えているくらい有料級の内容となっています。
せっかくブランドリペア転売を始めるのでしたら外注化まではやったほうがいいですし、外注化がさっそくできるようになれば、自分の時間に余裕ができるようになり、手間な作業から開放されるのでストレスを感じること無く収入を2倍も3倍も増やすことができます。
また、外注化がどうしても難しいと感じてしまう人には「対処法」もありますので、ぜひ最後までお読みいただけたら幸いです。
リペア初心者が最速で外注化する方法【マニュアルの作り方3ステップ】


外注化をするためには依頼する内容をまとめたマニュアルを用意する必要があります。
なのでまずは外注化マニュアルを作るための3ステップをご紹介します。
初心者にもできるマニュアル作成3ステップ
- 外注化する作業を決める
- 外注に任せる商品を決める
- マニュアルを作る意識でリペア作業をする
この3ステップができるようになれば、初心者でも最短で外注化することができます。
一つ一つわかりやすく解説していきます。
【STEP1】外注化する作業を決める
ブランドリペア転売で外注化できる作業はいくつかあります。
外注化できる作業
- リペア作業(修理・修復)
- 出品写真の撮影
- 商品説明文の作成
- 梱包・発送
リペア初心者が最初からすべての作業を外注に依頼するのは、依頼する側もされる側も大変です。
まずやることは、手間と時間がかかる「リペア作業」だけに絞って外注するようにしていきます。
リペア作業は1個につき1~3時間ほど時間を必要とします。
ブランドリペア転売のなかでは、一番時間がかかる作業なのでリペア作業だけでも時間短縮になれば、他のことに時間を費やせるようになるのでまず外注化するのはリペア作業のみに絞って依頼していきましょう。
【STEP2】外注に任せる商品を決める
最速で外注化をするために、外注に任せる商品を1つ決めます。
ブランド品には数多くの商品があり、形もサイズも違うとなれば「1つ1つに対してマニュアルを細かく作らなければ…」と思われるかもしれませんが、それでは想像するだけでもめちゃくちゃ大変なことが伺えます。
なのでまずは1つの商品を決めて外注できるようにしていきます。


ではどの商品を仕入れたらいいのかってことになりますが、それは需要がある商品を選びます。
ブランド品には、必ず人気な商品があり、需要があるものは出品されている数もそれなりに多いです。
なのでブランド品の中でも需要のある商品を1つ決めて仕入れていきましょう。
【STEP3】たった1個のリペア手順をマスターする
マニュアルを作っていくためにまずは自分がリペアの手順を覚える必要があります。
とは言ってもたくさんのリペア方法を覚える必要はなく、仕入れると決めたたった1個のリペア手順をマスターすることができれば、もうそれだけで外注化することができるのです。
このリペア手順をマスターするために大切なポイントは3つあります。
リペアをマスターするための大切なポイント
- リペアの不安を解消する
- マニュアルを作る意識で作業をする
- 初心者にも伝わるマニュアルを作る
一つ一つ解説していきます。
リペアの不安を解消する
まだ1つもリペアした経験がなければ、リペア対してすごく不安に感じますよね。
なのでまずはリペアの不安を解消していきましょう!
その方法はいたってシンプルで、同じ商品を3つほどリペアしていきます。
リペアには決められた手順があるので、その手順に沿って何度か繰り返しリペアすることで、わざわざ手順書を見なくてもやり方を覚えてしまうくらい自信が湧いてくるようになります。


例えば、オムライスを作る場合、今まで何度か作ったことがある人からしてみたらレシピなんか見なくても作れるのかもしれません。
しかし、今まで料理を一度もしたことがない人からしてみれば、オムライスを作るってだけでもまさに未知の領域に感じるはずです。
オムライスの作るバリエーションはいくつかあるにしても、一般的なオムライスはご飯と卵、それに具材と調味料の用意できればあとはレシピ通り、手順を間違えずに作っていくだけです。
同じように3回ほど繰り返し作ってみれば、いままで一度も料理をしたことがない人だったとしても作り方のレシピさえ見れば作れるようになると思いませんか?
オムライスは1個あたり30分もあれば作れますので3回といわず、5回や7回と同じように繰り返し作ってみたとしたら、たった1日あればもうレシピなんか見なくても作れるレベルにはなりそうですよね。


万が一オムライスで失敗することがあるとしたら、火にかける時間が長くなってコゲてしまったとか、塩を入れすぎてしょっぱくなってしまったとかあるかもしれませんがレシピ通り、火にかける時間や塩の量を守り、間違えさえしなければ大抵の場合はうまくいきます。
リペアのやり方も同じで、ちゃんと決まった手順があるので、その手順に従って作業していくことでリペアすることができるようになるのです。
たった1回リペアしただけでは不安に感じるかもしれませんが、それが3回や5回と同じことを繰り返しやってみれば、わざわざ手順書を見なくてもできるくらい不安が消えて自信が湧いてくるようになります。
リペア作業はやってみれば思っているほど難しくないのです。
マニュアルを作る意識で作業をする
外注するなら、初めてリペアをするときからマニュアルを作る意識で作業を進めていくことが大切です。
なぜなら最初からマニュアルを作る意識がないと、初心者に伝わりづらい(分かりずらい)マニュアルになってしまうからです。
例えば、今日話をした人の人数や、トイレに行った回数を聞かれたら正確に答えられるでしょうか?
きっとなんとなく覚えているかもしれませんが、最初から意識をしていないとなかなか正確に答えられる人は少ないかもしれません。


リペアも同じで最初からマニュアルを作る意識で取り組まないと、リペアした初心の記憶がなんとなくのうる覚え状態になってしまうんですよね。
うる覚えになった状態でマニュアルを作ろうとしても初心者には伝わりづらいマニュアルになってしまいます。
なので最初から意識することで初めてリペアする人と同じ目線に立って物事を判断できるので、初心者に分かりやすいマニュアルを作ることができます。
外注の人もリペアに携わったことがない初心者なケースがほとんどなので、初心者に分かりやすいマニュアルを作ることができないとリペアの仕上がりにも影響してきます。
後々になってマニュアルを作ろうとすると二度手間にもなってしまうだけでなく、どうやって作るのか結構悩んでしまいがちなので、最初からマニュアルを作る意識で取り組むことがめちゃくちゃ大切です。
初心者にも分かりやすいマニュアルを作る
マニュアルは初心者にも分かりやすく作る必要があります。
なぜなら、外注する相手はマニュアルに従ってリペアを進めていくためマニュアルが分かりづらかったらリペアの仕上がりもそれなりのクオリティーになってしまうからです。
そうなってくるとあとで自分が手直しする無駄な時間が増えるようになるため分かりやすいマニュアルを作る必要があります。
では分かりやすいマニュアルを作るためにはどうしたいいのか?
それは、3つの手段を組み合わせて使うと分かりやすいマニュアルを作成することができます。
伝えるための3つの手段
- 文章
- 写真
- 動画
文章のみのマニュアルだけではなかなかイメージが湧かないため相手に伝わりづらいものです。
なので文章にプラス写真を添えるとイメージが膨らみ、初心者の人にもだいぶ伝わりやすくなります。
僕が実際に外注化をやってみて一番伝えやすくカンタンだった方法は、自分がリペアしている様子をスマホのカメラを使って撮影し、その動画を文章に添えて渡すだけでも印象はかなり良くなりました。
なので、文章と一緒に動画を添えるだけでも初心者の方にはわかりやすいマニュアルを作ることができます。
【外注化】諦めるのはまだ早い!マニュアル作りが難しいと思ったときの対処法!
「やっぱり最初から外注化は難しそう…」とか「マニュアルを作るのは大変そう…」このように外注化を諦めようとしていた方へ最終手段があります。
それは、外注する作業を頼みやすい知り合いや身近に住んでいる人に依頼する方法です。
直接会ってリペア作業を見てもらえることができたら、目の前で説明ができるのでマニュアルは不要になります。


僕が実際に外注をお願いしていた人のなかには、知り合いや地元の人(自分の家から近くに住んでいる人)に依頼したことが何度かあります。
やり方を教える段取りとしては自分がリペアしているお手本を見てもらったあと、同じようにリペア作業をしてもらい、わからないところは直接聞いてもらいました。
そうすることで、自分がリペアしている手順を同じように見せながら説明していくだけなのでマニュアルは不要になります。
最初は全く知らない人にいきなり外注を頼むのは抵抗を感じてしまうかもしれません。
なので、話し慣れている人や知り合いの人に声をかけてお願いしてみるのも一つの手です。
まとめ
リペア初心者が最速で外注化できる方法について解説してきました。
外注化と聞いて最初は難しく思えたかもしれませんが、リペア初心者だったとしても外注できることがお分かり頂けたかと思います。
ブランドリペア転売をせっかく始めるのであれば、自分の時間を作るために外注化をして2倍3倍と収入を伸ばしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。


【2019年12月】
本業である、トラック運転手を週6日勤務で働く傍ら、ブランドリカラー(リペア)転売を副業として開始。
【2020年2月】
3ヶ月間、働きながらにして、834,882円利益を上げる。
【2020年3月】
現在は10年間勤めた会社を退職し、何をしても結果を出せなかった方へブランドリカラー(リペア)転売を教えることに力を注ぐ。
Brand-Re-Color ラインID: @fav7933w
プロフィールはこちらから